ホームへ コミックマーケット91 配置担当スタッフ 一言コーナー
 
創作(少女)配置担当
【頒布物概要に記入をお願いします】 ◆創作(少女)配置担当
創作では頒布物概要欄の内容とカットから配置をしています。頒布物概要欄の記入が配置の頼りです。頒布物概要欄に何も無いか少女マンガとだけ書く人が相当数ですが、どんな場所が望ましいかの希望も含めて、細かく書いていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
【頒布物概要の書き方】 ◆創作(少女)配置担当
「作品の傾向をどの程度書けばよいのか悩む。こういう書き方をしてほしいという例があれば知りたい」というご要望をいただきました。実はなるべくそういう書き方をしないようにしています。ある意味私のわがままと自覚していますが、頒布物概要欄もサークルのPRの場であり、これもサークルの表現の一つと思っています(続く)。
「これが正解」というものを押し付けて、サークルの自由な表現を狭めたくないと考えています。ですから、具体的には書かないようにしています。これも表現の生みの苦しみの一つと思って、工夫をしていただければと思います(続く)。
同時に私の読解力も試されていると思っています。力及ばずご迷惑をおかけしてしまうこともあります。ご意見・ご感想を是非ともアンケートに書いてください。反省材料はもちろん修正の指標になります。ちょっとした当日の感想などでも結構です。アンケートへのご記入をお願いいたします。
【ぼっち参加】 ◆創作(少女)配置担当
ぼっち参加という言葉がアンケートにいくつも書かれていました。ぼっち参加をして、周りのサークルに助けられたという心暖まるご感想をいくつもいただきました。こうやって助け合えるのもイベントの良いところだと思います(続く)。
通行証があるのですから、隣に座ってくれる友達を探してもいいのでしょうが、こうやって隣のサークルさんと話をするのも当日の楽しみの一つだと思います。積極的に周りのサークルさんとコミュニケーションをとっていただければと思います。
PS 使わなかった通行証をオークション等に出すのはNGです。
【参加登録カード】 ◆創作(少女)配置担当
参加登録カードが2枚あることについて、いくつもご感想をいただきました。まぁ、サイズが小さくなって書き損じ対策もあり、予備が増えただけですので、ご活用ください。
【アピールのWeb閲覧】 ◆創作(少女)配置担当
アピールがWEBで閲覧できるようになってありがたい、というご感想をいただきました。Webによる広報などを、PCを使わない人への差別(PCユーザーへの優遇)になるのでやるべきでない、なんて論議をしていたのがもはや夢のような気がします。これからも利便性の高い広報ができればと思います。ご意見いただければ幸いです。
【子連れ】 ◆創作(少女)配置担当
「子連れは微笑ましいが心配もあるので、避けるようアナウンスしてほしい。」というご要望をいただきました。先代代表米澤の言った「おじいちゃんおばあちゃんが孫子を連れて来れるコミケット」を果たすためには子連れ参加は避けて通れないことです。ですから「連れて来るな」ではなく「自衛してほしい」とアナウンスしています。
【カタログの書店売り】 ◆創作(少女)配置担当
「カタログの書店売りが地方でもチェーン店にあって助かる。」というご感想をいただきました。営業はかけていますが、実質は書店さんから注文して置いてもらっている形ですので、書店さんに直接お客様の声として感謝を伝えていただけると、営業がかけやすいです。
【チラシ】 ◆創作(少女)配置担当
「3日目の西1階はチラシが異様に少なくて寂しかった。」というご感想をいただきました。2日目の夜に設営していたため前日のチラシ配布ができなくて、数が減ったものと思います。万が一またこういう配置があれば、多分同様に少なくなってしまいます。ご理解ください。また、逆にチラシが少なくて良かったというご意見もありました。
【見本誌チェック】 ◆創作(少女)配置担当
「見本誌チェックをするのに、『決まりなので』と頭を下げてしているスタッフがいました。嫌がる人っているのでしょうか?」というご質問をいただきました。女性向けのサークルさんで、男性のスタッフに確認されるのを嫌がる人は結構いらっしゃいます(続く)。
現在スタッフの男女比はかなり偏っておりますので、女性向けは女性が見る、ということは難しいです。見本誌チェックは準備会とサークルさんが責任をもって頒布できるよう取り計らっていることであると同時に、会場を借りるにあたっての約束事でもありますので、ご理解いただけるようお願いいたします。
【スタッフの帽子】 ◆創作(少女)配置担当
「スタッフキャップが蛍光緑になったのは今年からでしょうか? 目立って良いですね。」というご感想をいただきました。えーと、毎回変えております。余談ですが、毎回帽子・腕章・スタッフ証と色を同系列に合わせていますので、もしお気づきになったら、こんなこともしているんだ、とほくそ笑んでください。
【ジャンル統廃合】 ◆創作(少女)配置担当
最後に、他ジャンルの話なので回答は個人的意見なのですが、こんなご意見をいただきました。「FC(少女)と(青年)の統合とSF・FTの分割統合には違和感を感じる。数の論理だけではいけない気がします。」(続く)
さて、この変更、コミケットにとってはかなり歴史的意味でも大きなものになります。コミケ発足当初の主なジャンルは『ポーの一族』等を中心とした少女マンガFCであり、マニアしか読者がいないため、商業誌では冷遇されていたSF・FTでありました(続く)。
今回の改変はその2大ジャンルにメスが入るという、歴史的転機を迎えたことになります。数的な話で言ってしまえば、まぁ今までよく持ちこたえられたなぁ、という感想を書いてしまうくらい減っていました(続く)。
では、なぜ今手を入れたかといえば、切り分け方が時代に合わなくなったからです。このジャンルの分け方で、不利益を感じている方がいる、これが今回の統廃合の理由です(続く)。
時代によってサークルさんの考え方やジャンルのあり方など刻々と変わっていきます。若者文化という変化に富んだものを支えようとすれば、コミケットも変わって行かなくてはいけません。どうか温かい目で見守り、お付き合いいただければと思います。
 
創作(JUNE/BL)配置担当
【ゲイコミックについて】 ◆創作(JUNE/BL)配置担当
初申込の方のためにも、繰り返し申し上げますが、申込ジャンルがJUNE/BLで、作品傾向が「ゲイコミック」(主として男性読者向け)の方は、「頒布物概要」にその旨を必ずご記入ください。書き方は、「ゲイコミック」か「男性向」だと明確ですが、「ホモ」では判断に迷います(続く)。
男性執筆者なら「男性向け作品」という判断はできません。女性向けBLを描(書)かれる男性もいらっしゃいます。また、女性執筆者で「男性向け」に配置希望の方も「頒布物概要」での明記が必須です。時に判断に苦慮する表現がありまして、例えば「女性向けの男性向けです」では途方に暮れてしまいます……(続く)。
「JUNE/BLは女性向けジャンルなのだから、ゲイコミックはジャンル違いでは?」というご指摘も一部にはあります。これについては、まだBLという言葉もなく「耽美系」と呼ばれていた時代に、創作(JUNE)に申し込んだ男性向けゲイコミックサークルを受け入れてきた経緯があるとご理解ください(続く)。
その時代を知る人も減り、一方でサークル数が増えた現在、ゲイコミックの扱いが今のままでよいのかどうか、配置担当者としては悩むところです。なお、一部に誤解があるようですが、「ゲイコミックをJUNE/BLへ誘導する」という意図は持っておりません。本来は男性読者向けなのですから、男性向ジャンルへの申込も当然OKです。
【ショタについて】 ◆創作(JUNE/BL)配置担当
最近「男性向けショタ」と明記される方が時々あります。これもゲイコミック同様に受け入れていますが、その他のショタと厳密には区別して配置していません。明記されない場合、男性執筆者だから作品も男性向と決めつけるわけにもいかず、元々カットによって100%峻別できるものでもないので、現状維持としています。
【JUNE/BLでも二次創作(パロディ)はすべて不備扱いです】 ◆創作(JUNE/BL)配置担当
当ジャンルは創作ジャンルですので、パロディでの申込は「ジャンル違い」で不備扱いとなります。元の作品に対応したジャンルで申し込んでください。例えば、BL小説ならFC(小説)、BLマンガならFC(少女・青年)、BLゲームならゲーム(恋愛)となります。また、パロディとは異なりますが、女装体験記などは評論・情報へ。
【自主制作BLゲーム主体のサークルはゲーム(恋愛)へ】 ◆創作(JUNE/BL)配置担当
JUNE/BL(あるいはゲイコミック)のテイストを含んでいても、ゲーム制作が主体であれば、当ジャンルではなく、ゲーム(恋愛)で申し込んでください。当ジャンルへの申込は不備扱いとなります。
【ジャンル内部の区分について】 ◆創作(JUNE/BL)配置担当
「オヤジ受け」と「オヤジ攻め」が混在しているのは配置ミスでは?というご指摘がありました。実際には、「オヤジ」とだけ表記される方がかなり多く、結果としてご指摘のような形になっています。ただ、一方で「この二者のどちらかを明示してください」という指示も不適切だと考えています(続く)。
なぜなら「オヤジ同士」も当然存在するからです。この点が、パロディ系の個別キャラクターに基づく、いわゆる「カップリング」とは根本的に異なる点です。強いて言えば「作品傾向」等と呼ぶべきでしょうか。結果として現状があるわけで、創作ジャンルとしては、そもそもパロディ系ジャンルと同じ扱いにはできないのです(続く)。
「小説島を作ってほしい」という要望もあるのですが、マンガと小説を完全に分けて配置するのは難しいです。そもそもマンガと小説がほぼ等量で掲載される本も珍しくありません(お一人で両方を描/書かれる場合もあります)。あるいは、マンガ+小説での合体申込を禁止せざるを得なくなるのでしょうか?(続く)。
小説本しか買わない方もいらっしゃるのは存じていますが、そのための利便を優先することで損なわれるものもあると思います。また前述の通り、パロディ系の配置方法を創作系に当てはめ、作品傾向に基づく明確な区分を行うことは実質的に困難ですし、それを強行することが執筆活動を制約しかねないことを危惧します(続く)。
一方、オンライン申込時に「ジャンル補足」をプルダウンメニューで選んでいただけば配置作業が楽になるかも?とも思うのですが、それが執筆者の方々の作品の幅を狭めてしまう原因・遠因になりかねないと考え、その誘惑には乗らないことにしております。創作ジャンルではJUNE/BLに限らず他も同様の悩みがあるのでしょうか……。