デジタル(その他)配置担当
【ご挨拶】 ◆デジタル(その他)配置担当
お久しぶりです、デジタル(その他)配置担当です。前回の冬コミでは、大きな混乱などの報告も無く、配置上の大きなトラブルも無かったみたいで、一安心といったところでした。で、今回初めて西3・4ホールに配置されることになりました。配置図的には西1ホールと大差はないのですが、ブロック名が全然違います(続く)。
次回、ジャンルの再編作業が行われています。より判りやすく、また配置作業の効率化も兼ねて行われますが、当ジャンルは現状維持となりました。楽曲頒布のサークル申込を独立させた上で、ジャンルコード700番台の音楽系に毎回少なくない楽曲頒布サークルが申し込まれることをなんとか減少させようとの意図がありましたが……(続く)。
逆に今度は一番判りづらくなってしまうのが、VOCALOIDの申込です。キャラ自体の魅力と曲のイメージが相まって人気があるわけで、VOCALOIDを分けて配置するのも難しく……。となると、当然楽曲頒布側に寄せることになりますが、残りのネット系や映像系のみだとジャンルとして独立するほどの申込数はありません(続く)。
というわけで、現状では分割をせず、今まで通りの構成を維持することになりました。ただし、コード700番台のアーチストのファンクラブ系ジャンルに、楽曲頒布のサークルが多く申し込まれることは無くしたい。また、今後も増えるであろうニコ生主の歌い手さんやら、Youtuberの方々もちゃんとこちら側に誘導したい……(続く)。
そんな都合の良いジャンル名が思いつかない! それが現在のところの悩みの種であります……。「同人音楽」と「インディーズ」の明確な違いも無くなりつつある昨今、新譜の頒布を通じて、また交流の場としてコミケットに参加されている方々がいることも十分理解していますので、より判りやすくは緊急の課題となっています。
【ジャンル説明】 ◆デジタル(その他)配置担当
このジャンルは一言で言いますと「磁気・光学メディアの頒布物の総合ジャンルで、同人ソフトのようなゲーム・アプリ・データ集以外が該当する」ジャンルとなっています。また、前記に付随するパロディも該当として配置しています。おさらいという意味でひとつずつ解説を交えて説明していきます(続く)。
ジャンル構成は、「同人音楽(創作・オリジナル楽曲、及びアレンジ楽曲全般)」「ボイスドラマ・Webラジオなどの楽曲以外の音モノ」「音楽関連サークルのファンジン(コミケに参加していないインディーズバンドのファンジンはジャンル710「音楽(洋楽・邦楽)」で申込を)」(続く)。
「SoundHorizon(昔サークル参加されていたので)を元にしたもの」「VOCALOID全般(楽曲・マンガ・動画・MMD・ProjectDIVA・楽譜・データ集・評論など)、VOCALOID亜種、UTAU全般、VOICEROID全般」「自主製作アニメ・動画(実写モノも含めます)」(続く)。
「2ちゃんねる・ニコニコ動画・Youtubeなどのネットコンテンツのファンジン」「ニコニコ生放送・Youtuberに関連する全般(生主さん及びそのファンジン)、個人ブログのファンジン」等となります。
なお、C81まで当ジャンルとして扱っていた「コスプレ画像集」と「CG集」は、C82でジャンル再編が行われ、ジャンルコードの変更されました。コスプレ系全般はジャンル231「コスプレ」として分離独立し、CG系はジャンル240「同人ソフト」に再編入という対応がとられました(続く)。
また、CG集と同様の扱いであった「偽春菜・何か・伺かなどのデスクトップアクセサリ、ポストペットなどのデジタルマスコット」も、同様に「同人ソフト」へ再編入されました。よって、現在の「デジタル(その他)」は音楽系・映像系メディアの総合ジャンルとして位置付けられています(続く)。
『東方Project』『艦これ』に関連する申込ですが、こちらに音楽アレンジ等で申込まれても「ジャンル不備」で即抽選洩れとはしていません。しかし、最近では違う参加日になることも多く、純粋に同好の方に向けて頒布したいのであれば、ジャンル241「東方Project」・ジャンル301「艦これ」で申込むことを強くお勧めします。
【ジャンル不備】 ◆デジタル(その他)配置担当
既に「同人ソフト」からジャンル分割しずいぶん経ちましたが、未だに「デジタル(その他)」と「同人ソフト」間で申込ジャンル不備での抽選洩れが毎回そこそこの数出ています。これらは抽選洩れの上、なるべく不備理由を添えて通知していますので、次回以降気をつけてください(続く)。
また、音楽系の合体としてコスプレ系の申込が若干来ていますが、合体相手の頒布物に関連するコスプレということであれば配置はしますが、まったく関連の無いモノで申込されてもさすがに配置はできません(合体相手のみジャンル「コスプレ」に移動というわけにはいきませんし)(続く)。
両方「デジタル(その他)」で扱っているジャンル同士の合体でも、何かしらの共通点や接点があれば配置できますが、例えば片方が「女性向けボカロカップリング本」、もう片方が「ボカロとは全く関係ないアレンジCD」とかだと、さすがに配置できんのです(本のサークルさんがCDのジャケット描いてる場合はギリセーフかな?)
【お願い】 ◆デジタル(その他)配置担当
申込に当たって書いて欲しい内容についてのお願いです。まず、販売実績や販売予定にある「サイズ・ページ」ですが、頒布物がメディアの場合は「CDケース」または、「DVDケース」のように、パッケージの大きさを書いてください。本と同様に、搬入時の嵩(カサ)を配置場所の参考にするためです(続く)。
さらに、なにか特殊なサイズの場合、メディアの種類を括弧書きで誌名の前に入れ、サイズ・ページ欄にはケースサイズのみを入力するようにしてください。主に欲しいデータは搬入量なので、凝った装丁のものを出す場合は、頒布物概要にも詳細を記入していただけると配置の参考にしやすいです。よろしくお願いします。
「頒布物概要」についてですが、それぞれのジャンルで書いていただきたい内容が違いますので、個別に書いていきます。まずは「VOCALOID」です。基本分類は「音楽・本・それ以外」と「本の場合はキャラ(カップリング)」です。本の場合の概要については、まとめが別に掲載されていますので、そちらを参考にしてください(続く)。
音楽としてのVOCALOIDの方は「オリジナル・アレンジ」の分類と曲調で分類してますので、この二つはできれば必須でお願いします(余談ですが、ボカロ音楽系の配置は、同人音楽系と同様に扱っています。VOCALOIDは楽器の一つであり、並び的には音楽寄りするべきなのでしょうが……。ちょっと意見が欲しいところですね)(続く)。
オンライン申込で「ニコニコ動画」というジャンル補足があるのですが、「VOCALOID」を使用した楽曲頒布であれば、サブジャンルは「VOCALOID」となります。また「音楽・マンガ・動画」全てが頒布物というサークルさんも当然いらっしゃるのですが、頒布物概要からどちらに配置してよいかわからない場合があり困っています(続く)。
基本的に「音楽(CD)」の表記が入っていた場合は、音楽側に寄せて配置を行っています(「動画」も音楽側に寄せています)。マンガ側で配置を希望する場合は、マンガがメインであることがわかるように記入してください(ちなみにMikuMikuDanceのデータ集は、データの内容に関係なくまとめて配置します)(続く)。
「執筆者名」がサークル参加時と「ニコ動」や「pixiv」で違う方は、配置の参考にしますので「別ペンネーム」欄への記入をお願いします。また、各サイト上で盛り上がっている関連のネタについては「検索ワード」や「コミュニティID」「タグ」「URL」を書いてください。できる限りまとめて配置するようにしますので(続く)。
次に「音楽系」です。基本分類は「オリジナル・アレンジ・ドラマ」と「ヴォーカルの有無・生演奏の有無・曲調その他」です。ここで言う「オリジナル」とは「既存曲のアレンジではない」という意味です。また、曲調(ロック・テクノ・オーケストラなど)は必ず書いてください。それと、必須ではありませんが……(続く)。
このジャンル内においてはゲストさん(特に「歌姫さん」)の参加で参加当日の状況が色々変わってきます。執筆者名欄には本来のメンバーを、ゲストさんが加わる場合はゲスト参加とわかるようにカッコで括るとか、頒布物概要に分けて記入していただけると助かります。また、ゲスト元のサークル名も併記してください(続く)。
「歌ってみた」関連について。実際に「歌っている」方は同人音楽で、「歌い手さん」をネタにした本はニコニコ動画で配置しています。共にお願いしたいことは、頒布物概要に本人もしくはネタ元のコミュニティIDを必ず併記してください。当日の混雑度やネタ元が結構本気で追い切れないので……。マジでお願いします……(続く)。
「ドラマ(ボイスドラマ)系」の方にお願いします。ニコ動風に言うところの「読んでみた」「演じてみた」のような、原作のマンガや小説を「そのまま」使っているものは基本的にNGとしています。シナリオは新規に起こしてください。パロディはOKですが、それがわかるように頒布物概要に書いてください(続く)。
あと、最近人気が高く当日も混雑している「男性向けドラマCD」なのですが、それが判るように頒布物概要に記述をお願いします。外周とは言わないまでも、ある程度配置を工夫しないと当日混乱するかもしれない、程度に混雑することは認識しています。ご協力をお願い致します。
【企業について】 ◆デジタル(その他)配置担当
新規申込で何件か、サークルではなく「会社・芸能事務所・ショップ・スタジオ」等、企業と思われるところからの申込が見つかります。コミケットは企業のサークル参加を禁止しています。具体的な例を挙げて一つ一つ解説していきたいところですが、抜け道を敢えてあげるようなものなので、ここでは書きません(続く)。
配置作業時に見つかったところはもちろん、カタログ発行後に発覚(場合によってはカタログ掲載後に起業)したところや、当日の見本誌提出時に発覚(委託物も含みます)したところも過去にありました。当日発覚時はそのままお帰りいただきます。最近は配置時に見つかるストレートな申込もあり、正直困惑しております(続く)。
以前「サークルと企業ブースで同一の商品を扱う」という事例がありました。この場合の準備会の対応ですが、サークルは(企業ブースに委託した場合も含み)企業がサークル参加した扱いとし、そのサークルの今後の参加を一切認めません。ブース出展企業側(委託を受け付けた場合も含み)にもペナルティが発生します(続く)。
法人(営利団体)と同人の線引きをしていただきたいのはもちろんのこと、コミケットはアマチュアのための発表の場である、という大原則をご承知おきください。企業・団体の大小に係わらず、参加を希望される場合は、コミケット公式サイトの「企業参加サポートページ」をご参照ください。よろしくお願いします。
【インディーズ】 ◆デジタル(その他)配置担当
「インディーズ系」の参加も実はちょっと苦慮しています。元々違う畑の方々なので、「コミケ」の意味合いを知らなかったり、当日頒布物の一部が大手レコードショップで買えたり(インディーズコーナーだとは思うのですが)と、商業としての商品なのか、同人としての頒布物なのか区別がつきにくく、結構困惑しているのです(続く)。
なので、まずは「サークル参加申込書セット」にあります「コミケットマニュアル」に必ず目を通してください。オンライン申込であっても、必ず手元にあるはずです。こと音楽系の場合、メジャーで活躍されている方々も多く「プロが参加=企業・団体での参加」と間違われないためにも、同人というスタンスを明確にしてください。
【忘れないで】 ◆デジタル(その他)配置担当
慣れていないためか、それとも単に忘れていたのか……。理由はどうあれ、参加登録カードの提出をしないで頒布を開始されるサークルが、他のジャンルに比べて目に付きます。ブロック担当の回収時間以降に会場に着いた方は、まず見本紙(頒布物)と参加登録カードの提出を各ホール本部で必ず行なってください(続く)。
【基本中の基本です】 ◆デジタル(その他)配置担当
相変わらず一日中見学者の多い「生主さん」や「歌い手さん」「有名人さん」へお願いです。ファンの方に対してのアピール(サインや握手など)も重要でしょうが、「するな」とは言いませんので、まずは頒布を最優先してください。また、何か行う際には必ず事前にスタッフにご相談下さい。協力できるところは協力しますので。
【最後に】 ◆デジタル(その他)配置担当
アンケートでのご意見、ご感想はすべて目を通しております。中でも多いご意見が「思っていたジャンルと違う場所に配置されていた」です。反論になりますが、オンライン申込でいくらタグで選択しようとも、頒布物概要やサークルカットで「ここではない」と判断すれば、こちらが想定する場所での配置を行います(続く)。
頒布物概要が空白なのは論外として、書いてあったとしても「音楽CD出します」「ボカロの本出します」だけで、どこに配置を望むのでしょうか? さらに細かく分類して配置を行なっていますので、具体的にどんな内容のものを出すのかを書いていただきたいのです。Twitterでサークル宣伝をリンク無しで行なっている感覚でね。
毎回多くの初申込のサークルさんがいますが、オンライン申込時のカットミスが意外と多いです。絵心が無い方でサークル名をカットの中心にデカデカと書くのは理解できます。ただし、使用するカットテンプレを間違えて、カット右上を空白にして申し込まれる方の多いこと……。そういう時は「テンプレB」を使って下さい。
デジタル(その他)音楽系小人
【ごあいさつ】 ◆デジタル(その他)音楽系小人
同人音楽系担当小人です。お久しぶりです、初めての方ははじめましてようこそ。今回もよろしくお願いします。今回はいつもと大きく違う場所になりましたて、自分も結構ドキドキです。
それでは、毎度のことと思わずに、微妙に変更やより詳しく説明をさせていただいている箇所もありますので、しばしの間お付き合いください。
【申込みジャンル違いについて】 ◆デジタル(その他)音楽系小人
オリジナルの音楽CDを頒布されるサークルさんでジャンル710「音楽(洋楽・邦楽)」に申込まれているサークルさんが結構いらっしゃいます。710「音楽(洋楽・邦楽)」はファン活動・パロディジャンルで、オリジナル作品の申込ジャンルではありません。ジャンル違いになってしまいますのでご注意ください。
【合体申込み】 ◆デジタル(その他)音楽系小人
サブジャンルの違うサークルさん同士での合体にはご注意ください。片方のサークルさんのジャンルに合わせてしまうと当然のように相方さんのジャンルとは違ったところになってしまいます。後で「ジャンルが違う」といわれましても担当のボールペンが割れてインクで手が汚れるくらいの効果しかありません。
【委託について】 ◆デジタル(その他)音楽系小人
毎度毎度のお願いです。委託を受ける場合ですが、委託元サークルさんによっては当日の状況が一変することがあります(冗談抜きで)。申込時点で分かっている場合には頒布物概要への記載をお願いします。その場合には「どなたの、何が、どの程度の量で」をお願いします(続く)。
委託先と委託元サークルさんのサブジャンルが違う場合ですが、委託元サークルさんの作品傾向についてはそこまで考慮をしていません。あくまでスペースにいるサークルさんの頒布物概要こそが重要です。まずはご自分の作品について書いていただいた上で、委託作品について書いていただくようにお願いします。
【オリジナル音楽】 ◆デジタル(その他)音楽系小人
「頒布物概要に『オリジナル音楽』だけではなく、どんなものを頒布するのかを書いてください」お願いします。希望の音楽ジャンルがある場合には書いていただければ、できる限りご期待に応えたいとは思っています。混雑の関係で全てとはいかないのが心苦しくはありますが、そこはお許しいただける助かります(続く)。
具体的には「曲調(多種多様の場合にはその旨を書いていただいた上でメインを)、頒布形式」です。さらに「Voの有無、近い曲調のアーティスト、生演奏の有無」等が書いてある場合にはできる限りの配慮をさせていただきます。より多くの一般参加者の手にサークルさんの作品が届くために、ご協力をお願いします(続く)。
時折あるのが「新刊あります」だったり、「オリジナル音楽」、「コンピレーション」(ただしテーマの類は記載なし)のみの一文で終わっているもの……。すいません、わかりません。そういったサークルは「ジャンル不明」で一箇所にまとめてみたら「ジャンルがおかしい」とお叱りを受けました。泣きそうです。
【ドラマCD】 ◆デジタル(その他)音楽系小人
多種多様な作品が増えてまいりました、いいぞもっとやれ〜。とはいえ増えてきたことによる課題も出てきました。最近では「成人向」や「女性向」等のものも増えてきています。頒布物概要に記載いただけると考慮した配置が可能です、ご協力いただければと思います。
【VOCALOID(音楽)】 ◆デジタル(その他)音楽系小人
「VOCALOID(音楽)」の場合には、「メインのVOCALOID、曲調、オリジナルorアレンジ」をお願いします。流石に「VocaloidでCDあります」しか情報のないサークルさんは減ってきましたが、まだまだ多いのが現状です(続く)。
曲調等の情報を書いていただいているサークルさんも増えてきましたので、前回同様に曲調を意識した配置を続けています。いただいた感想をみるに「ありかな」と思ったので、このままの感じを続けていきたいと思いますが、よりよいものにしていくべく引き続き感想をお待ちしております(続く)。
VOCALOID(音楽)ではなく曲調をメインでオリジナル音楽側への配置を希望する方はその旨を記載ください。またサブジャンルをVOCALID(音楽)ではなくオリジナル音楽を選択するとスムーズです。逆に間違えてオリジナル音楽を選択すると、そちらに配置されますのでご注意ください。
【おわりに】 ◆デジタル(その他)音楽系小人
以上、毎度のお付き合いありがとうございました。配置に関して何かお気づきの際には些細なことでもアンケートに書いていただけると担当が助かります。サークルのみなさんといっしょによりよいものにしていくべく、ご意見をお待ちしております。ではでは。
コスプレ配置担当
【配置担当から一言!のこ〜な〜】 ◆コスプレ配置担当
独立ジャンルになる前の「デジタル(その他)」の時代からコスプレの配置を担当しています。若輩ものではありますが……と、も〜言えませんね!(汗)。一人でも多くの参加者に満足いただけるよう精一杯頑張りますので、引き続きよろしくお願いします。それではスタート!
【ジャンルコードはお間違いの無いように!】 ◆コスプレ配置担当
コミケット82から「コスプレ」は独立ジャンルとなり、ジャンルが割当てられております。ジャンルコードは「231」です。お申込いただく際、ジャンルをお間違えの無いようにしてください。若干数ですが以前のジャンルをお書きになる方が今回も……。お気をつけください!
【配置方針】 ◆コスプレ配置担当
コスプレジャンルの配置方針を、それぞれの要素にわけてご説明いたします。第1の要素は「サークルがどういう層に向けて作品を作っているか?」で、具体的には、「男性向け・女性向け」の2つに分類されます。第2の要素は「成人向け(18禁表現)の有無」になります(続く)。
第3の要素は「作品の内容」です。具体的には「パロディ・オリジナル」の2つに分類されます。パロディは「ゲーム・アニメ・マンガ・ライトノベル・その他」に分けた上で、同一の作品、似た傾向の作品が近くになるように配置を行います。オリジナルは「創作・ポートレイト写真」の中で似た内容が近くなるように配置を行います(続く)。
パロディでお申込いただく際は、「題材とした作品名・対象となるキャラクター名」をお書きください。オリジナル作品の時は、「具体的な内容(モチーフ)」をお書きください。似た傾向の作品が近くになるように配置を行います(続く)。
前記第1〜第3の要素を、申込時にお書きいただいた「頒布物概要」欄から確認を行っております。頒布物概要欄に記載された内容が不十分な場合、過去の活動内容、WebやBlog等を確認し判断を行いますが、限られた時間の中で調査しきれないこともありますので、頒布物概要には必要事項を必ず記入ください(続く)。
頒布物概要の欄に記載された第1〜第3の要素の他に配置を行う上で重要なポイントとして、サークルカットがあります。頒布物概要の欄に記載された内容とサークルカットが一致していれば問題ありませんが、頒布物概要の欄に記載された内容とサークルカットが一致しない場合が多く見受けられます(続く)。
記載された内容とサークルカットが一致しない場合は、サークルカットを優先した配置を行いますが、そもそも抽選が不利になります。頒布物概要の欄に記載する内容とサークルカットの内容は同じにするように、十分お気をつけください。意図しない配置を防ぐにも有効です(続く)。
ざっくりまとめると、「男性向け・女性向け」のどちらを主に作品を作っているか? 次に「成人向け表現」があるか? 最後に作品の内容は「パロディ・オリジナル」のどちらの要素が多いか? の3点となります。これらの内容をお申込いただく際に頒布物概要の欄に洩れなく書いてお申込みください。
【そのサークルカット大丈夫?】 ◆コスプレ配置担当
サークルカットに使用する写真のグレースケール化や二値化、ホワイトバランスの調整を行っていますか? 申込いただいたサークルカットを印刷すると、真っ黒、真っ白で何も見えず、カタログの掲載に耐えられないことが理由で抽選洩れとなるケースが、絵の場合よりも多く見つかっています(続く)。
後、最も気をつけいただきたいのは、オンライン申込の際のサークルカットのアップロードです。「グレースケール化」や「二値化」のオプションを誤ると真っ黒で何も見えず……。申込完了後は、履歴ページから一度はサークルカットを確認するようにしてください。
【守るべきもの】 ◆コスプレ配置担当
コミケットは「表現の自由の場」ではありますが、「自由=何をしても構わない」ではありません。法令に抵触する可能性があるものの頒布はできません。他のジャンルと比べ、頒布不適当(停止)となるケースが多々見受けられます。「表現」の仕方については、コミケットアピールを熟読し、注意した上で制作してください。
【Q&A】 ◆コスプレ配置担当
いただきましたアンケートにお答えします。「Q:意図しない場所に配置されました。なぜですか?」「A:頒布物概要の欄に記載される内容が不十分であったり、サークルカットと頒布物概要が一致しないためです。前述した配置方針1〜7をお読みいただき、申込ください」
「Q:今回の配置は2日目ですね!」「A:デジタル(その他)から独立して、初めてデジタル(その他)と別日の配置となりました。これまでの傾向として3日目の配置が多かったので別日になったことでの悲しみのご意見や、他ジャンルと同じ日になったことでの喜びのご意見など様々です(続く)。」
(Q&Aその2の回答の続き)「A:開催日当日の混雑状況、サークル申込の際にお書きいただくアンケートなどから、多くの参加者に満足いただけるよう努めます。どうぞよろしくお願いします!」
「Q:以前より更衣室が空いてる気が……どうしてなの?」「A:更衣室の混雑を少しでも緩和できるように、コスプレ先行入場がスタートしているためです。詳細はコミックマーケット公式サイトやコミケコスプレコミュニティに記載されている内容をご確認ください」
「Q:コミケコスプレコミュニティで何ができるの?」「A:コミックマーケットへの参加予定、コスプレ写真を掲載できる他、コスプレ先行入場への申込などができます。開催当日はどこのコスプレエリアが混雑しているかの情報を公開しているので、ぜひ利用してみてください!」
【配置担当に意見を言いたい時は?】 ◆コスプレ配置担当
お申込いただく際にお書きいただくアンケートの「(その回についての)感想、またはコミケットに対するご要望、ご感想を。」の項目に意見をお書きください。書いていただいたご意見、ご感想は全て読ませていただいております。アンケートの記入内容が理由で抽選洩れとなることは一切ございません。ご意見をお待ちしております。
【配置担当からのお願い】 ◆コスプレ配置担当
コミケコスプレコミュニティや、そのほかコスプレに関するコミックマーケットへの全般的なご意見、ご感想もお待ちしております! 当日後しばらくの間、コミケコスプレコミュニティのサイト上でコスプレに関するアンケートを実施中です。ご協力ください!
【配置担当からのHITOKOTO!】 ◆コスプレ配置担当
コスプレジャンルの通路が移動し難い状況がここ何回か続いていたため、今回のコミケットでは混雑するサークルを一部壁配置にしました。コミケット当日に状況を確認し、今後も状況の改善に努めます。ご意見、ご協力をよろしくお願いします!