デジタル(その他)配置担当 |
【ご挨拶】 |
どもども「デジタル(その他)」配置担当です。ジャンル分割を果たしてから既に4回、もうそろそろご理解いただけたものと思っていたのですが、逆に増えてしまったと思うくらいジャンル違いの申込が……。また、相変わらず「同人ソフト」で申し込まれる方の多いこと多いこと……。というわけで、今回もジャンル説明から始めます。 |
【ジャンル説明】 |
ジャンル名についてですが、適切な文言が出てこず、悩んだ末に「デジタル(その他)」に落ち着かせました…。要は「磁気・光学メディアでの頒布物の総合ジャンルで、同人ソフトのようなゲーム・アプリケーション以外を対象とする」ということです。また、付随するパロディも該当させていますので、今のような構成になりました。(続く) |
さらに詳しく書くと「同人音楽(創作・オリジナル楽曲、及びアレンジ楽曲全般)」「ボイスドラマ・Webラジオなどの楽曲以外の音モノ」「音楽関連サークルのファンジン(コミケに参加していないインディーズバンドについてはジャンル710「洋楽・邦楽」でお申込みください)」「SoundHorizon(昔サークル参加されていたので)」(続く) |
「VOCALOID全般(楽曲・マンガ・動画・評論など)」「CG集(2D・3D問わず、3Dモデルデータ含む)」「自主製作アニメ・動画(実写モノも含めます)」「コスプレ画像集(元ネタは一切問いません、また静止画・動画も問いません)」「2ちゃんねる・ニコニコ動画などのネットコンテンツのファンジン」(続く) |
「偽春菜・何か・伺かなどのデスクトップアクセサリ、ポストペットなどのデジタルマスコット」などが該当します。長々書いてきましたが、カタログを見て何かを感じ取っていただければ……。しかし、上記に該当しても「東方Project」に関するものは、ジャンル241「東方Project」にてお申込みください。 |
【ジャンル不備】 |
前の方にも書きましたが、ジャンル分割した影響のためか、それともジャンル分割されたことに気がついていないのか、未だに「デジタル(その他)」と「同人ソフト」間で、申込ジャンル不備での落選がかなりの数出ています。抽選漏れの場合、できる限り不備理由を添えて通知していますので、次回以降気をつけてください。 |
【お願い】 |
「配置用データ」に書いて欲しい内容についてのお願いです。まず、販売実績や販売予定にある「サイズ・ページ」ですが、頒布物がメディアの場合「CD/CDケース」「DVD/DVDトールケース」のように、メディアの種類とパッケージの大きさを書いてください。本と同様に、搬入時のカサを配置場所の参考にするためです。 |
「頒布物概要」についてですが、それぞれのジャンルで書いていただきたい内容が違いますので、個別に書いていきます。まずは「CG集」。基本分類は「2D・3D・動画」で分けています。オリジナル(創作)であればその旨お書きください。男性向・女性向の傾向があれば併記してください。 |
最近「3D」、特に「ポリゴンモデル」を頒布するサークルさんが増えてきたのですが、出来ましたら形式を併記していただけると助かります(「メタセコ」「Lightwave」「Shade」などが代表ですね)。それと最大のお願いですが、何を頒布するのか判らない内容のカットや「概要」の内容とかけ離れているカットはご遠慮ください。 |
「CG集」とは違うのですが、コスプレ系とは違う「写真集・素材集」での申し込みも増えてきました。基本的には「データ集」という扱いで分けています。ただ、ジャンル630に「カメラ」「旅行」、ジャンル135に「情報」というカテゴリがありますので、どれが一番しっくりくるか再考の上、お申し込みください。 |
次に「コスプレ系」です。基本分類は「アニメ・ゲーム・制服・オリジナル」と「男装・女装」の二つです。また、カメラマンさんのサークルは、このカテゴリ外の事が多い(内容不問でポートレートが多い)ので、この分類から外れています。前記していますが、ここでも「データ集」風の申込についてはご一考ください。 |
「コスプレ画像集」ですから、サークルカットも当然写真が多いのですが……。オンラインで申し込まれる方、ちゃんとグレー化や二値化、ホワイトバランスの調整などされてますか? 印刷されたものがこちらに来た時点で既に真っ白、真っ黒でカタログ掲載に耐えられない、ということで落選したサークルさんいっぱいいますよ。 |
続いて「VOCALOID」です。基本分類は「音楽・マンガ」と「キャラ(カップリング)」です。男性向け・女性向けが高確率で混在するジャンルなので、メインカプや男性向けの有無はしっかり書くようにしてください。音楽の方は「オリジナル・アレンジ」の分類と曲調で分類してますので、この二つはできるだけ必須でお願いします。 |
オンライン申込時に「ニコニコ動画」というサブジャンルタグがあるのですが、「VOCALOID」を使用した楽曲の頒布であれば、サブジャンルは「VOCALOID」となります。また「音楽・マンガ・動画」全てが頒布物というサークルさんも当然いらっしゃるのですが、頒布物概要からどちらに配置してよいか判らない場合があり困っています。 |
基本的に「音楽(CD)」の表記が入っていた場合は、音楽側に寄せて配置を行っています(「動画」も音楽側に寄せています)。マンガ側で配置を希望する場合は、マンガ側がメインであることがわかるように記入してください。(ちなみにMikuMikuDanceのデータ集は、データの内容次第でデータ集かVOCALOIDか判断した上で配置します) |
前々からお願いしていることなのですが、「執筆者名(活動者名)」がサークルと「ニコニコ動画」や「pixiv」で違う方は、配置の参考にしますので併記をお願いします。また、各サイト上で盛り上がっている関連のネタについては「検索ワード」や「タグ」「URL」を書いてください。できる限りまとめて配置するようにしますので。 |
最後に「音楽系」です。基本分類は「オリジナル・アレンジ・ドラマ」と「ヴォーカルの有無・生演奏の有無・曲調その他」です。ここで言う「オリジナル」とは「既存アレンジではない」という意味ですので、曲調(ロック・テクノ・オーケストラなど)は必ず書いてください。また、必須ではありませんが……。(続く) |
このジャンル内においてはゲストメンバーさん(特に「歌姫さん」)の参加で参加当日の状況が色々変わってきます。執筆者名欄には本来のメンバーを、ゲストさんが加わる場合はゲスト参加とわかるようにカッコで括るとか、頒布物概要に分けて記入して頂けると助かります。また、ゲスト元のサークル名も併記して頂けると助かります。 |
いわゆる「歌ってみた」タグ関連について、実際に「歌っている」方は同人音楽で、「歌い手さん」をネタにした本はニコニコ動画で配置しています。共にお願いしたいことは、頒布物概要に本人もしくはネタ元のコミュニティIDを必ず併記してください。当日の混雑度やネタ元が結構本気で追い切れないので……、マジでお願いします……。 |
「ドラマ(ボイスドラマ)系」の方にお願いします。「ニコニコ動画」風にいうところの「読んでみた」「演じてみた」のような、原作をそのまま使っているものは基本的にNGとしています。最低限、シナリオは新規に起こしてください。 |
【企業について……】 |
毎回毎回、新規申込の中で何件かサークルではない「営利団体・ショップ・スタジオ」等企業からの申込が見つかりますが、基本的に「コミケットは企業のサークル参加を禁止してます」。具体的な例を挙げて一つ一つ解説していきたいところですが、抜け道を敢えて挙げるようなものなので、ここでは書きません。 |
事前に配置時で見つかったところはもちろん、カタログ発行後に発覚(起業)したところや、当日の見本誌提出時に発覚(委託物も含みます)したところも過去にありました。当日発覚時はそのままお帰りいただきます。ただ、知ってか知らずかはわかりませんが、配置時に見つかるかなりストレートな申込も増えていて困っています。 |
法人(営利団体)と同人(非営利・あくまでも趣味)の線引きをしていただきたいのは、もちろんのこと、コミケットはアマチュアのための発表の場である、という原則をご承知おきください。企業の大小に係わらず、参加を希望される場合は、コミケット公式サイト内の「企業参加サポートページ」をご参照ください。よろしくお願いします。 |
【インディーズ……】 |
「同人音楽」とは違う「インディーズ系」の参加も実はちょっと苦慮しています。元々違う畑の方々なので「コミケ」の意義を知らなかったり、当日頒布物の一部が大手レコードショップで買えたり(インディーズコーナーだとは思うのですが)と、商業なのか同人なのかの区別が付きづらく、結構困惑しているのです。 |
なので、まずは「サークル参加申込書セット」にあります「コミケットマニュアル」に必ず目を通してください。オンライン申込であっても、必ず手元にある筈です。こと音楽系の場合、メジャーで活躍されている方々も多く、「プロが参加=企業での参加」と間違われないためにも、同人というスタンスを明確にしてください。 |
【ちょっと……】 |
コミケットは「表現の自由」を謳ってはいますが「何をやっていい」とは説いていません。ここ最近、コスプレ系の見本誌が問題になっているのはご存じの通りですが、それ以外の頒布物でも首を捻るモノも。世の出版物やインターネット上には無修正やそれに近いものもたくさんあるとは思いますが……(続く) |
コミケットでは法令に抵触すると思われる頒布物は頒布させることはできません。また、本以外のメディアでの頒布が多いジャンルですので、見本誌チェックの段階で頒布不可となれば修正も出来ませんので、最悪何も頒布できないことになると思います。そうならないためにも、「表現」方法については各自ご注意ください。 |
【苦言……】 |
前回も書きましたが、改善があまり見られないので再度……。サークルの方は既にお読みだと思いますが、コミケットアピールにある文章の中で、「コスプレ系」サークルの頒布物に対しての指摘がされています。冬に続けて夏コミでも販売停止が出た、ということです。(続く) |
アピールにも記載されている通り、今回から、電子メディアの作品については、確認に時間を要する場合、確認が終わるまで、頒布ができない場合がありますのでご承知置きください。(詳細な運用については、当日の準備会スタッフの指示に従ってください)(続く) |
これ以上、この傾向が増えるのであれば……、具体策は未定ですが、ジャンルにとって厳しい対応ばかりが増えてしまいます。そうならないために、各自頒布物の内容について今一度再考してください。また、自宅からコスプレで来場することを禁止していますが、これも増えています……。(続く) |
今回ジャンル200「男性向」と同日ということもあり、男性向で申し込まれたコスプレ系サークルは、デジタル(その他)側で配置しています。当日の対応も含めての処置ですので、予めご理解ご了承ください。 |
デジタル(その他)(サンホラ)小人 |
【あいさつ】 |
サンホラ小人です、こんにちは。今回はSoundHorizonで申し込まれる方に幾つかお願いがあります。特にサンホラでの申込をされた方&ご予定の方はお付き合いください。 |
【ジャンル】 |
サンホラをメインに活動予定のサークルさんはジャンル230「デジタル(その他)」でお申込ください。ジャンル240「同人ソフト」やジャンル710「音楽(洋楽・邦楽)」ではありません。気を付けてください!(申込ジャンル違いは書類不備扱いとなります) |
【頒布物概要】 |
頒布物概要欄はあなたのサークルがどのような活動をしているかを説明する項目です。(続く) |
具体的には1.作品名(SoundHorizon、サンホラなど)、2.メインで扱う曲、キャラクター、カップリング名、3.表現形態(まんが、小説など)、4.作品傾向(ギャグ、シリアスなど)、5.年齢制限のある作品の有無、の5項目を念頭に入れて頒布物概要を書いてください。(続く) |
まず、「SoundHorizon」(カタカナでも“サンホラ”でも分かればOKです)であることを書いてください。デジタル(その他)は色々な作品、傾向を抱えるジャンルなのでいきなりキャラ名が書いてあると、作品ごとに分ける作業が大変になってしまいます。必ず記入してください。(続く) |
次に、活動しているCDや曲を書いてください。複数の曲で活動している場合でもメインが何か分かるように書いてください。(最初に書く、大きな文字で書く、○○メインと書く、下線を引く等)。(続く) |
また、CDや曲の中でもメインに扱うキャラクターやカップリングがある場合も記入してください。他のオンリー即売会さんへ参加申込をする際に書く「活動傾向(メインとなる地平線・曲・キャラ・カップリング等)」とイメージとしては一緒です。(続く) |
マンガなのか小説なのか、ギャグやシリアスやほのぼのなのか、年齢制限を設けている頒布物の有無などもできるだけ書いてください。(作品傾向でまとめたり、18禁取り扱いサークルの配置場所を考慮したりするためです) 頒布物概要に書いてある内容が近いサークルをなるべく集めるように配置しています。 |
【カットと頒布物概要】 |
今回もとても多く、困ったパターンが、頒布物概要とカットの内容の不一致です。例えば、概要に「エレフ×ミーシャ」、カットのイラストが「イド」のように、頒布物概要とカットの内容が著しく違うと、どんな活動をされているサークルさんか分からなくて配置ができなくなってしまいます。(続く) |
頒布物概要とカットの内容(イラスト、傾向の表記)は必ず一致させてください。頒布物概要とカットの内容が一致しない場合は基本的にカットに描かれているキャラクター、最初だったり、大きく書かれたりしている曲、キャラクター名やカップリング名に合わせて配置します。(続く) |
今回はカットのイラストがイドなのに、頒布物概要に別の曲が書いてあることが多くて本当に困りました……。 |
【申し込む前に】 |
配置用データ・短冊の書き方や注意事項は申込書セットに書いてあるので、申し込む前に一読してください。投函する前、データを送信する前に友達など、他の人に一回チェックしてもらうのも不備を無くす良い方法かと思います。 |
【新譜発売ですね】 |
色々と書かせていただきましたが、次回のお申込の際に少しでも気にかけていただければ幸いです。12月の新譜が楽しみですね。では! |
デジタル(その他)(音楽系) |
【音楽(オリジナル)系】 |
毎度言ってますが、オリジナル申込の方々、せめて傾向(ロック・POP)くらいは書いてください。なるべく皆さんの見本誌(CD)聞いて、知っておきたいとは思うのですが、担当も人の子ですので、全ては把握できておりません……orz。傾向が違うところに並んでしまって当日悲しい思いをするのは皆さんです。 |
【音楽系】 |
前に書いたことをキチンと読んでいただいているおかげで、「同じ歌姫様の名前がたくさん! 全部同じサークルさんですか?(´・ω・`)」状態は前より解消しております。本当にありがとうございます。でもね、アレンジャーの方々も同じお話ですよ?(続く) |
このジャンルは、コラボ要素をある意味売りにすることができるジャンルがゆえに目立ちます。ぶっちゃけ同じお名前が10サークル以上書かれていると……。全部抽選漏れにして良いよね? という気持ちに……。(続く) |
ということで、”ゲスト”をお願いしているサークルさんは、ゲストの方のことをもう少し配慮してあげて欲しいかなあ、と。 |
「持込予定数」のところが「0」と書かれている方。申込書に予定がない場合、とは書かれてますが…なるべくであれば、予定は未定でかまいませんので、現時点の想定している数を書いていただきたいなあ、と。 |
【ドラマCD系】 |
同じ事を繰り返しお願いいたします。「2次創作」は貴方の想いをキチンと“アレンジ創作”してください。「原作をドラマCD化してます」って書かれてしまうと、それはちょっと……。 |
【音楽系】 |
ジャンル710「洋楽・邦楽」担当さんよりお話を受けますた。所謂、インディーズというカテゴライズで「洋楽・邦楽」に申し込みをされてしまっているようですが、ジャンル「洋楽・邦楽」は「あくまでファン活動」のジャンルとなります。(続く) |
申込書セットのジャンルコード一覧にも明記されているとおり、自主製作音楽は当ジャンルです。加えて「歌ってみた」や「アレンジ」などの活動も、なるべく当ジャンルへの申込をお願いします。 |
オリジナル楽曲で初音ミク(VOCALOID)をご使用されている皆様へ。現状、VOCALOIDでカテゴライズをしている関係でそちら側への配置誘導を行っております。もし、あくまでVOCALOIDをツールとして使用しているだけで、音楽CD(オリジナル・アレンジ)への配置を希望の場合、頒布物概要へのその旨の記載をお願いします。 |
同人ソフト配置担当 |
【前回の感想】 |
まずは前回の感想から。「東方Project」と地区を分けての配置で2回目、今回は御本家の参加もあり、当日の対応もどうなるのだろう、と当日まで色々苦慮していたのですが、蓋を開けてみれば混乱らしい混乱は全く無く、逆に同人ソフトの配置で多少混雑が酷かったところがあって、一人反省会を混雑を整理しつつ考えておりました。 |
今回の配置用データのアンケートで多かったのが、やはり東方ジャンルへのご意見でした。同人ソフトジャンルでのアンケートでは、「分割して良かった」「回りづらくなった」「やはり一緒の方が……」等々、賛否両論色々なご意見をいただきました。逆に他のジャンルのアンケートでは……。(続く) |
「一緒になりたくない」「混雑がどうにかならないか」等、否定的なものが多かったと他担当からは聞いております。どこのジャンルにも流行廃りはありますし、今までも隆盛を極めたジャンルでは男性向・女性向関係なく、それこそ足の踏み場もないほど混雑し、多少なりとも入場で手間取ったと記憶しています。(続く) |
確かに、あそこまで大規模に入場が止まってしまった件は無かったですが、まぁ、何が言いたいかというと「とりあえず落ち着いてください」ってことです。直情的に批判を繰り返すのはあまり褒められたものではありませんから……。(続く) |
【誰でも最初は厨】 |
割り込みます。新しいジャンルが元気すぎると、いろいろ言われるのは、コミケの常です。いや、「近頃の若い者は」という言葉は、数千年前から使われていたとも言われています。右も左もわからない一般参加者を、コミケに馴染ませていくのは、元からの参加者の皆さんに他ありません。(続く) |
私自身、一番最初にコミケに来たときは、カタログの諸注意とかよくわからなかったですし、雰囲気に飲まれて、めちゃくちゃ舞い上がっていたと記憶しています。最初はそんなモンです。是非、そういう新しい参加者を、皆さんでコミケ色に染めてください。 |
【前回の感想】 |
で、今回ですが事前に発表されている通り、配置曜日まで違います。これに関しては、大晦日開催に合わせての調整で、毎回何らかの形で行っていることです。各参加日の抽選率をほぼ均等にするため、今回はたまたま同人ソフトとデジタル(その他)が3日目に移動することになったわけです。(続く) |
元々はゲーム系と同一日に配置され、その後男性向ジャンルと親和性が高かったということで男性向けと同一日になり、申込数が増え抽選率がきつくなってきたので男性向とは違う日になり、再度男性向けと同一日開催となった今回ですが……。次回のアンケートを読むのが今から怖いです……。「3日目サイコー」が多そうで……。(続く) |
あ、長々私感を垂れ流してきましたが「批判や意見などけしからん!」と言ってるわけじゃありませんからね。アンケートに限っては逆に大歓迎です。それらの意見を集約して次回へと繋げているわけですし、意見の少ないジャンルは大人しいジャンルってことで、どんな扱いになるか判りませんよ(嘘です、笑)。ご意見お待ちしてます~。 |
【おさらい】 |
前の方でも書きましたが、次の申込でもジャンル違いが多発しそうなので、もう一度ここで3分割された同人ソフトジャンルの解説をしてみます。まずはジャンル241「東方Project」ですが、東方Projectに関するあらゆるもの(同人ソフト、グッズ、イラスト、マンガ、音楽アレンジ、コス等々)が対象になります。(続く) |
次にジャンル230「デジタル(その他)」ですが、自主制作音楽・音モノ系全般(「俺の活動ジャンルは邦楽だ!」ということで、ジャンル710「洋楽・邦楽」で申込む方がいらっしゃるようですが、あちらは既存アーティストがメインのジャンルであって、楽曲発表のジャンルではありません)、ドラマCDなども含みます。(続く) |
また、「VOCALOID」は楽曲も本も含みます。それ以外にも「コスプレ写真データ集」や「CG集」「3Dモデルデータ集」、元々参加されていたということもあり「SoundHorizon」も含みますし、ネット系として「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」「ブログ」も含みます。まぁデジタルもの・ネット系全般、ということですね。(続く) |
最後にジャンル240「同人ソフト」ですが、ジャンルを問わず自主制作のゲームソフト、自主制作の電子デバイス、UNIXなどのOS系、PC98・X68K・MSXなどのレトロPC、DS・PSPなどのコンシューマ機、そして同人ソフトのパロディ(『ひぐらしのなく頃に』等)が対象となります。(「女性向け同ソ」については後述)(続く) |
【ジャンル違い】 |
ん~、申込ジャンルコード違いで落選させたサークルが一向に減りません……。どうやったら減るんだろう……。というわけで再度書きます。「CG集」「コスプレROM」「音楽系」は、ジャンル230「デジタル(その他)に誘導していますので、そちらでお申込ください。今回は前回の宣言通り全部不備で抽選漏れとしました。 |
また、ジャンル300「ゲーム(その他)」に自主制作ソフトで申し込まれる方が多く、それもあちらでは申込ジャンル不備で抽選漏れとしているそうです。ゲーム(その他)は市販ゲームのパロディジャンルですので、自主制作のオリジナルADV・VNやSTGは全てジャンル240「同人ソフト」でお申込みください。 |
閑話休題:今回もまた「ゲーム(その他)」の担当者から「ほら~、ま~たこんなにこっち来てるんだけど~? ほとんどがオンライン申込のアドベンチャータグね。どうにかならんの?」と……。全部確認しましたが、初参加の方々ばかりでしたね。ん~、どうにかならないんかなぁ~(何か良いアイデアありませんか?) |
【ジャンル違い?】 |
ジャンル230「デジタル(その他)」に「デジタルマスコット(伺か)」という補足があるのですが、ちょっと見落としていたことがありまして……。いわゆる「自作のデスクトップマスコット」は? 「伺かのオリジナルスキン」は? えっと、現状の申込状況から、「デジタル(その他)」の方でお願いいたします。 |
【元は、同人ソフトですが…】 |
『月姫』や『メルブラ』についてはジャンル222「TYPE-MOON」にてお申込みください。また、今後このような形でメジャータイトル化する作品については、その都度申込先を提示することがあると思いますが、基本的には同人ソフトでお申し込みください。また女性向け同人ソフトは……。(続く) |
【女性向け同ソ】 |
ジャンル330「ゲーム(恋愛)」に申込まれることを推奨しますが、配置日が同じ場合は、「同人ソフト」で申し込まれても構いません。その際は、「頒布物概要」に「同人ソフトでの配置を希望します」と明記してください。(続く) |
元々「ゲーム恋愛」と「同人ソフト」は、「ゲーム系の日」と「男性向の日」という感じで参加日が違っていたので(参加日も違うし、野郎だらけのど真ん中では流石に見に来てくれないだろう、という考えから)、同人ソフトから「女性向」だけを多分対象層が一緒だと思われる「ゲーム恋愛」に移動したのですが……。(続く) |
最近、同一日に配置されることが多くなってしまって違和感を感じられる方が多くなってしまったようです。なので、敢えて「同人ソフト」で申し込まれるのであれば、前記した文を入れていただきたい、とお願いする次第です。ただし、「ゲーム(恋愛)」と「同人ソフト」の参加日が違った場合は、ご希望に添えなくなると思います。(続く) |
乙女向け同人ソフトをジャンル330「ゲーム(恋愛)」に誘導していますが、そのソフトのさらに「パロディ」を扱っているサークルさんも、申込む際には「ゲーム(恋愛)」でお願いします。 |
【頒布物概要】 |
ジャンル分割を経て大分すっきりしてしまいましたが、相変わらず雑な「頒布物概要」が多いのでもう一度、お願いの意味を込めて書いていきます。またオンライン申込では「サブジャンル」のプルダウンがあるので多少簡略化できるのですが、「こう書いてくれると配置分類上助かります」という見本も提示してみます。(続く) |
最近ではほぼ全てが Windows上で動くソフトだと思いますので、Windows以外では必ず使用するマシンやOSの記入を忘れないでください。またゲームであればジャンル(ADVやSTG等、男性向、女性向の指定があればそれも)を、アプリであればどんなことをするアプリなのかを必ず記入してください。(続く) |
とはいえ、申込段階でどんなソフトを出すか決まっていないという方もいらっしゃるとは思うのですが……、本と違ってソフトの場合それで間に合うんでしょうか? 自分で見た限りですけど、そういう方に限って当日いなかったり、「落としました」だけだったり……。とりあえず「何を作りたいか」ははっきり決めてからね!(続く) |
では、どのように書けば良いかというと……。「Windows用 男性向け学園モノADV」とか「イカ娘vs全人類の2D格闘」とか……。対応マシンが省略されていれば「Windows用」として、男性向が省略されていれば「一般向」として、原作が省略されていれば「オリジナル」として扱います。(続く) |
オンライン申込で多いのですが「詳しくはここで↓」といってURLが書いてあったり、「○○で検索!」とあったり……。作業上必要であれば調べます。しかし、その手間がほぼ徒労に終わることは既に学習済。「頒布物概要」がおざなり、「カット」もおざなり、ではこちらの対応もおざなりでいいですか? と言いたくなります。 |
【頒布物予定】 |
配置用データを記入する際にお願いがあります。販売実績・販売予定に「サイズ・ページ」とありますが、ここにはメディアの種類とパッケージの大きさを書いてください。同じ1000部持込でも、CDスリムケースとDVDトールケースでは搬入時の体積が全然違います。搬入が多い方は必ず記入するようにしてください。 |
【ひぐらし・うみねこ】 |
「ひぐらしのなく頃に/うみねこのなく頃に」でお申し込みの方へ。作者さんは一緒ですが、ゲームが異なりますので「ゲーム名(作品名)」と「メインキャラ名」の記載をお願いいたします。また、作者さんが関係した新しいゲームの本を出す方もいるとは思いますが、それぞれの作品ジャンルで申込むようにしてください。 |
【その他の同人ソフト原作】 |
『東方』『ひぐらし』『うみねこ』以外の同人ソフト原作のパロディも「どこのサークル」の「○○というタイトル」の記載を必ずお願いします。まったく予備知識も無いところに「タイトルだけ」とか、タイトルもなく「キャラ名」だけ書かれても全然わかりません。今後は不備として扱うと思いますので、「必須!」でお願いします。 |
【男性向】 |
「男性向を固めて配置してください」とのご指摘を良く受けます。アドベンチャーやノベルゲームはある程度まとめて配置していますが、数の少ないジャンルはジャンル自体が飛び飛びになってしまうので、あきらめてゲームのジャンルで配置しています。それとも「男性向」とそれ以外は明確に分けた方がいいですか? |
【無修正について】 |
可逆マスクツール、モザイクのみのレイヤー別けファイル、隠しファイル、偽装ファイル、削除ファイル……。色々な形で無修正データをこっそり頒布物の中に入れたりする場合がまれにあるようですが、アピールにあるように「禁止です!」。参加当日に署名捺印している「参加登録カード」に何て書いてあるのか、もう一度読み返してみてください。 |
ネット経由のパッチによる無修正差分。確かにパッケージの中には無修正のデータは入っていませんし、コミケでの頒布時には問題ないかもしれません。サークルの方にとってみれば買ってくれた方に対してのサービスなのかもしれませんが……。私から言えることは「とりあえずやめとけ」と…。 |
【頒布物について】 |
あまり信じたくは無いのですが、ウィルス対策を行っていない環境で開発を行っている方がいらっしゃるようです。マスターアップ後はもちろんですが、プレスやマスターを焼く行程の前に必ずチェックしてください。逆にユーザーの方も感染してからでは遅いので、各自対策を怠らないようお願いします。 |
【サークルカット】 |
ジャンルがジャンルなので、コンピュータ出力のカットを多く見るのですが、まだかなりの数の書類不備を見かけますので、今一度書きます。まず、白黒で出力してください。一部でもカラーだと判断された場合は書類不備としています。またグレースケールでも、赤みや青みがかったものなども同様の対応となる場合があります。(続く) |
そして、一番重要なのが、カット左上の配置番号が入る部分。ここは絶対に不可侵です。この部分への書き込み、枠消し、枠の加工、左上部分を切り取らずカット欄全面に対する貼り付け、左上部分の塗りつぶしなどの加工、テーピング、どれも一発アウトです。(そこに印刷に出ない色鉛筆で配置番号を書いてるんですよ)(続く) |
あと意外と知られていないのか、サークルカット内で「ボールペン」や「鉛筆」を使用される方が非常に多いです。前記二つは印刷に出なかったり掠れたりするため、画材として不向きであるという判断から書類不備の対象として扱っています。特に「万年筆」など青みがかった色は印刷に出にくいです。気をつけてください。(続く) |
オンライン申込に時々見られるカットが、枠を全面消しして書かれている方。もしくは外枠の中だけで送ってこられる方。短冊として出力される際に枠が強制的に上書きされますので、全面消しされている方は左上がごっそり枠にえぐられ、外枠の中だけの方は左上囲みの線とサークル名下の線が合わずに段違いになっています。(続く) |
オンラインで申込む際のサークルカットは、circle.ms にあるテンプレートを大きさや枠線を消さずにそのまま使ってください。サークル名欄下の線があるものと無いもの、2種類あると思います。お好きな方をお使いくさい。また、小さい文字は確実につぶれます。読めない以上、カタログに載せても意味なしとして、書類不備になりますよ。 |
【見本誌について】 |
提出していただいたメディアについては、後日内容を確認しております。ですので、「焼きミスしたメディア」とか、「中身が空っぽでパッケージだけ」とか、「見本誌用にだけ特別に作ったヤツ」とか……。見本誌は当日頒布するものと同じものをお渡しください。内容確認ができない場合、今後参加をお断りすることもあります。(続く) |
また、光メディアをパッケージなしにそのまま頒布されているサークルさんもいらっしゃるようなのですが、そのこと自体をとやかくいうつもりはありません。が、メディアに直接見本誌シールを貼るのは勘弁してください。お手数ですが提出の際には、プラケースか不職布ケースを提出数分ご用意いただけると助かります。(続く) |
Q.「フロッピーを袋に入れず頒布しているのですが、ラベルの上から見本誌シールを貼ってしまっても良いですか?ただ、綺麗に作ったレーベルなので出来れば貼りたくないのですが…」 A.メディアを裸で頒布している場合、お手数ではありますがサイズを合わせた透明の袋かケースに入れてご提出ください。(続く) |
Q.「メディアでの頒布は行わず、赤外線通信やメモリを持ってきて貰ってコピーする形での頒布なのですが、見本誌の提出はどうすれば?」 A.同様の動作環境が揃えられるか判らないのですが、基本的に提出をお願いしています。CDなどのメディアで提出してください。(続く) |
Q.使用メディアが高額なので出来れば提出はちょっと……。 A.現状ではまだちょっと値が張るBDとか、光学メディアではなくフラッシュメモリやマイクロSDで頒布する場合でも、基本的にソフトの頒布であれば全て見本誌として提出していただきます。頒布したモノ自体を保存する、という意味もありますので、ご理解ください。(続く) |
Q.iPhone用のソフトを作っているので当日の頒布物がありません。A.APP STORE経由での頒布(というかダウンロード販売かな?)なので、確かに当日は頒布はなくデモだけになるのは理解しています。ただし、お手数ではありますが、前記赤外線通信の時と同様に見本誌としてCDなどのメディアで提出をお願いいたします。 |
【合体申込】 |
同人ソフトのジャンル内同士であれば、大枠としては問題無いのですが、ゲームジャンルが違ったり、男性向・女性向の指定やその有無が異なる合体申込はご遠慮ください。また、ジャンル分割に伴い分割前ジャンルとの合体も基本的にNGです。例えば、自作ソフトのサントラなら考慮できますが、それ以外は……。 |
【オンライン】 |
このジャンル、オンライン申込率が他のジャンルに比べて非常に高いです(まぁ当たり前の結果と言えばそれまでかもしれませんが)。そこでお願いが……。ジャンルコードと共に選択するサブジャンル、間違えないでください! それと合体相手と違うサブジャンル選択するのもできれば止めて(泣)。不備では無いんだけど……。(続く) |
オンライン申込された分は、このサブジャンルでソートされて準備会に納品されています。これが間違えられると……。もうどうなるかもうお判りですよね~。(答:不備ではありません。が、カットとも食い違う場合は、心情的に抽選漏れになりやすいです) カットでRPGって書いてあるのに、タグがSTGとかだとちょっと、ね……。(続く) |
「ニコニコ動画でのハンドル名を書き添えてください」とお願いしましたところ、執筆者名欄や頒布物概要欄に書き添えてくださる方が非常に増えました。ありがとうございます。おかげさまで、動画ばかり見てしまって全然作業になりません(笑)。でも、配置上考慮できるものは最大限考慮したつもりです。外れたらゴメン! (続く) |
なのでもう一度お願いです。「ニコニコ動画」や「pixiv」などで普段使われているペンネームと違うハンドル名を使用されている方、できましたらそちらも併記していただけると非常に助かります。また、「この動画の」とか「このネタの」といった場合のネタ元も頒布物概要に併記していただけると、探す手間が省けます。ヨロシク~! (続く) |
【さて…】 |
毎度のことではありますが…。企業体や事務所・プロダクション・店舗・販売店などなど、企業からのサークル参加申し込みは原則として全てお断りしております。コミケットはアマチュアのためのイベントです。企業出店につきましては、「コミケット準備会・企業対応部」までお問い合わせください。(続く) |
サークル活動から会社組織・企業体へ転進された方々へ。個人(もしくはサークル)の創作活動として申込みいただく分には構わないのですが、サークル活動か企業活動か、どちらの立場で申込まれたのか、判断に苦しむ事が多くなってきました。ご疑問があれば、「準備会・館内担当・サークル対応係」まで問い合わせください。 |
オンライン申込される方へ、特に初めて申込される方へお願いです。記入ミスが多発しております。本名欄にペンネーム、住所欄の番地抜け、サークル名のタイプミス、サークルカットのアップミス等々。また、カット内のフォントが小さすぎて読めないと判断されたものも、抽選漏れの対象としました。ご注意ください。 |
最近希薄になってきているのではないかと思いますので、再度お願いしたいことが……。頒布物には奥付や発行元をしっかりと書くようにしてください。何らかの形で連絡が付くことが大事です。サークル名と共に必ず書くよう心掛けてください。 |
最近だとガチャガチャに代表されるグッズ系のサークルさんへお願いです。基本的に配置上は多少人だかりが出来ても良いような配置になるよう心掛けてはおりますが、付近のサークルさんへご迷惑が掛からないよう、配慮をお願いいたします。毎回いくつかのサークルさんへの批判をいただいております。ご協力をお願いします。 |
サークル名について、表記が漢字、読みが当て字、カット内のサークル名が当て字の英語表記という、検索でも引っかからないような申込はさすがに抽選漏れとしました(基本は紙カタログだということをお忘れ無きように)。申込書のサークル名欄に記入されるサークル名でカットに記載するようにしてください。 |
大学サークルさんで「○○大学□□サークル」とサークル名にあっても、カナで「□□サークル」しか記入されていないものが非常に多く、今回は書類不備にしました。カナでソートされカタログに記載されるのに、全く違う読みでは探すこともできません。記入上「○○大学」を入れるのであれば、カナもそこから入れてください。 |
【次回予告?】 |
まぁ長々と書いてきましたが、実際に申込前にこのコーナーを読んで下さっている方がどれくらいいらっしゃるのか気にはなっているわけです。当落には直接関係はありませんが、アンケートに感想や質問などを書いていただけると、次回のネタに困らなくなりますので是非お寄せください(笑)。お待ちしております~。 |
【愛の特別連載】 |
「630担当者さんと240担当者さんは仲が良さそうなので」から盛り上がり始めたこのシリーズ。「配置担当者擬人化」という新しいネタを提供し、なんか本を出して下さった! という風の噂は聞いたのですが、いかんせん手元には本が届いておりません……。というか、事前に知ってたら二人で買いに行くってばさ!(笑) |
最近何かと本業や他の作業が忙しく、共に作業をすることがほとんど無くなってしまっているので、ネタらしいネタは無かったりします。が、それでも時間が合えば一緒にメシには良くいきます。しかし、彼は好き嫌い(というか体質的に無理)が多く、こちらのリクエストはほぼ通りません(笑)。まぁ楽しきゃいいんですよ。 |
東方Project配置担当 |
【C78感想】 |
皆様こんにちわ。東方Projectの担当です。今回は入場が滞ることもなく無事に済んで本当によかったです。ただ前々回のような一方通行はやはり一部で発生してしまったことと、東123ホールと東456ホール間の移動がかなり滞ってしまいました。(続く) |
【一方通行規制に関して】 |
前回雨が降らなきゃ大丈夫じゃない? みたいなことを申しましたが……、発生しましたね……。orz 原因はあらゆる意味でホール内人口密度が多すぎたためです。(続く) |
今回発生した遠因の一つは、やはり一般参加者の入場中に東6ホールのシャッターが開かないこと。もう1つはご指摘を多く受けたネブロック(通称偽壁)の集中配置しすぎっていう点です。今回後者に関してはある程度分散致しました。発生しなくなるとは言いませんが、多少回りやすくなると考えてます。(続く) |
前者の方ですが、実は東駐車場が広くなったことで待機する一般参加者が増えた結果、予測よりも長く入場をしていたという状況が発生してしまいました。新駐車場……オソロシイコ(AA略)。そんなわけで現在入場を司る各部署さんの方で、いろいろ策を練っているらしいので、冬は多少解消されると嬉しいですねっ! |
【今回は東123ホールだよ】 |
あと今回は東123ホール側になりました。外周はわりとエグいくらいにいただいた上、今までで一番広くエリアをいただきました。理由としては「それだけ申込数がある」「配置エリアを広げることで集中する通路を分散させる」のが目的です。また、前回の「ス」ブロックにあたる「サ」ブロックを今回も撤去してもらっています。(続く) |
今回は1地域内にほぼサークルを納めてみました。ただ一部の非常口配置が必要なサークルさんに456側へ移動していただいてます。あれだけ外周があっても足らなかったのです……iiiorz ホントゴメンナサイ。 |
【魔法の単語?】 |
魔法の単語『@Chtkt_toho_bot』をおいときますね。これ他の担当さんから教えてもらってビックリしました。当然私が作ったものではないですし、他の担当者さんや配置責任者が作成したものでもありません。非公式のものになります。理由は単純で、ここはある意味ハミダシだからです。(続く) |
この方はここを読んでくださっているでしょうから直接のお願いをします。このページより前の私の発言はbotで流さないでください。毎コミケごとに状況が遷移する部分になるため、むしろ初心者さんを混乱させてしまいかねません。あと、ここのはみだし自体が完全な公式文書ではないことも、混ぜていただけると幸いです。(続く) |
上記のあたり、たまに出る制作者さんの一言として流していただけますようお願い致¥¥¥¥します……。後は、個人責任でよしなにー。 |
【頒布物概要について】 |
他の担当者も沢山書いていると思いますが、自分のジャンルのところしか読まない参加者さんもいらっしゃいますし、私の方からも記載させていただきますね。まずは不備に関わる注意事項からいきます。 |
【申込の注意 郵送申込】 |
「カットの左上の四角部分は不可侵です。描かない、貼らない、修正液つかわない、傷をつけない」「左上のくり抜きはせず、左上を切り取った上で貼りつける(糊が残るとアウトです)」「サークルカット内でボールペン、鉛筆は使わない(印刷出ない場合が)」「絵&文字含め白黒のみ。青インクを含めカラーは全面不可」(続く) |
「サークル名記載箇所の枠を残す場合は、右上枠内にサークル名を記載すること」「サークル名記載枠を消す場合、カット左上の枠を消さないよう注意したうえ、カット内にわかりやすい形でサークル名を記載ください」「申し込みから印刷まで数ヶ月あるので、トーンを含め貼り付ける場合はしっかり貼る(はがれても責任とれません)」 |
「申込書のサークル名とサークルカット内のサークル名はなるべく省略せずに一致させる」「住所欄は郵送物用の現住所を記載する欄なのでURLやメールアドレス、mixiやpixivのIDを記載しない」「前回受付番号は可能な限り記載する」「住所、名前、氏名、ペンネームなどは全部統一して記載する(短冊だけ県を省略したりしない)」です。 |
【申込の注意 オンライン】 |
「東方Project」は、オンライン率が90%近く、全ジャンル中最大の%を誇る(?)ジャンルになっています。オンライン申込は、記入フォーム上に記入漏れ防止のエラーチェックがあるので不備は無いと思っている方がいますが、最終的な不備率は郵送申込と大差無いくらいあります。以下に、よくある記載ミスを書き出しますね。(続く)。 |
「サークルカットデータのアップミス」「サークルカット内にサークル名無し」「申込サークル名とサークルカット内サークル名が不一致」「住所が途中までしか記載無し(郵便番号検索で住所が途中まで記入されるため)」、「住所にURLやメールアドレスを書く(当落通知などはすべて郵送です)」(続く) |
「氏名記載欄がペンネーム」 いや、郵便届くと思いますけど、たまに凄いPNの方いますよ? 後、抽選漏れ返金の時に、本人確認でお金が引き出せません。(こっちの方が大問題) 「生年月日記載ミス(1900年のまま申込した非実在老人のような年齢の方が、たくさん……)」(続く) |
あと、データ欠損系として「サークルカットデータをアップする際グレスケチェック忘れ」「サークルカット右上枠有り時に右上サークル名無し(サークルカットの右上枠上部はサークル名記載用の欄で、枠線が有る場合はサークル名を記載しないとサークル名無しになります。枠消しのサンプルがあるのはそういう理由です)」(続く) |
「頒布物概要に記載なし(メイン作品あるいはキャラが判別出来ないため、抽選時非常に不利)」「頒布物概要とサークルカットの不一致(例:頒布物概要はアリマリ中心なのに、カットが霊夢のみ等)」等があります。お気を付け願います。 |
【頒布物概要ってなに?】 |
⑱頒布物概要欄ですが、ここは配置上の資料として、サークルさん側が配置担当者に向けて自分の作成する頒布物の内容を記載する場所になります。CD-ROMカタログに載る補足説明欄ではありません。(そちらは別途Web上の登録システムから入力します) 配置作業はこちらの情報を元に作業を行っていく大事な記入項目です(続く) |
そういうわけで、頒布物概要に「例大祭や紅楼夢で頑張ってますっ!」みたいな活動してますよ情報だけ記載して、メインジャンル(本なのかCDなのかすら)が分からない場合、抽選以前の書類選考の段階でかなり不利になります。では、実際に頒布物概要に何をかけば良いのかを上げていきましょう。 |
【頒布物概要の書き方 大ジャンル】 |
まず、頒布物概要に記載して欲しいのは、『ジャンル内大区分』と『メインキャラクタ(メイン作品)』もしくは『メインアレンジ』、『メイン作成物』になります。ジャンル内大区分は『マンガ・小説』『音楽CD』『ゲーム』『ムービー』『グッズ』『その他』です。それぞれ説明していきますね。(続く) |
【頒布物概要の書き方 本関係】 |
『マンガ・小説』ですが、こちらは基本的にメインキャラと、その所属元を記載ください。オールキャラならカット内で中心になっているキャラクタを記載ください。可能なら『紅魔館』『白玉楼』『八雲一家』『永遠亭』『守矢神社』『地霊殿(さとりん一家)』『星蓮船(命蓮寺)』『⑨ルテット(妖精組)』等々、グループの記載も願います。(続く) |
また、カップリング物の頒布物が有る場合は、そちらの記載をお願います。こちらの記載方法ですが、必ず「攻×受」です。魔理沙攻、パチュリー受なら マリ×パチュもしくはマリパチュです。パチュリー×魔理沙でマリパチュと書くと魔理沙×パチュリーになるので、配置上かなり困る逆カプになってしまいます。 |
あと東方Project作品をベースにした小説ものメインは、「SSです」か「小説中心」と記載ください。こちらの記載があれば、小説がなるべく近しい形になるよう対応します。小説サークルは漫画サークルさんとは別のコミュニティを形成しているのでまとめていたのですが、今回作品・キャラ側に寄せてます。理由は後述しますね。 |
また、頒布物の作品傾向がある場合はその旨記載ください。「ギャグ」「シリアス」「ほのぼの」「成人向け」の作品傾向と「イラスト」「小説」などの制作傾向です。ちなみに「4コマ」は制作方法であり、ほのぼの系なのかギャグ系なのか、「4コマ」だけではわかりません。一応4コマは4コマでまとめるようにはしてますけど……。 |
成人向けな本を作成する方へのお願いです。『東方Project』の申込者は18歳未満の方や女性申込者が他の男性向ジャンルと比較して、かなりいます。ですので、18禁描写がある作品をお持ちの際は「成人向け有」や「18禁描写あり」を必ず記載ください!(続く) |
また逆に、18禁物を扱っているサークルが隣に配置されると困る方は、「成人向けの隣は勘弁してください」等記載ください。「健全です」の記載のみの場合、サクッと隣に配置する場合があります。記載があれば可能な限り考慮はします。100%お答えできるかは、皆さんの申込書での記載のされ方次第です。 |
『東方project』では複数タイトルに跨って出ているキャラクタが多数いますので、中心ジャンル(ゲーム)がある場合はそれを記載願います。また中心となるゲームタイトルが無い場合、『幻想郷全般』『オールキャラ』等記載ください。その記載があることでごちゃまぜものだと判断します。 |
クロスオーバーやコラボレーションと言われるものがあります。たとえば『東方キャラが学園都市へ行ったら』、『東方陰陽鉄(ブロントさん幻想入り)』等です。これらは、『幻想郷』の世界のみで成立しないものになりますので、配置上可能な限り分けております。なので、元世界や混ぜている作品を分かるように記載願います。 |
【頒布物概要の書き方 本とグッズ】 |
イラストのみでマンガなしの方ですが、表現媒体が本(CG集としてのCDやDVD)の場合とグッズの場合があります。本の場合は上記の本関係でお願いしている通りに、きちんとメインキャラなりカットキャラを記載ください。メインがグッズなのであれば、メインとなるグッズの種別を記載願います。 |
【頒布物概要の書き方 グッズ中心】 |
メインとなるグッズの種別を必ず記載してください。Tシャツとフィギュアとストラップでは搬入に必要な面積や購入者の需要も違うのです。また、頒布グッズが複数種類有る場合は、メインとなるグッズの種別を記載ください。数では缶バッチが多いけどメインは抱き枕頒布、というサークルさんもあったりしますので、こうしたお願いとなります。 |
【頒布物概要の書き方 音楽CD】 |
『東方Project』の音楽アレンジですが、「アレンジジャンル」>「元作品傾向」で分類しております。ですので、メインとなるアレンジジャンル(HR/HMやピアノなど)を記載いただくか、まとめている元ゲーム作品があるならその作品(『風神録』とか『紅魔郷』とか)を記載ください(続く)。 |
ヴォーカル物がある場合は可能であればその旨記載ください。VOCALOIDを中心とした合成音声物の場合もその旨記載ください。その上で上記の中心ジャンルや中心作品があるようでしたらそれを考慮して配置します。また、ドラマCDもドラマCDと記載ください。(続く) |
上記とは異なってアレンジジャンルも作品もごった煮なら、その旨を記載ください。その補足にあわせてまとめます。何を作るか決められなくて未記載なのか、いろいろやって書けない(書きづらい)のかはサークル活動としては別物です。何も記載が無いのは、分類分けもできないので、抽選時に不利になりますのでご注意ください。(続く) |
本来とは異なるのですが、音楽CDを作成しているけど、東方Project側ではなく同人音楽側に配置を希望される方は、ジャンル230「デジタル(その他)」の同人音楽(アレンジ)へ申し込みください。同人音楽に関しても私の方でお手伝いしておりますので、音楽担当さんとの調整は行えます。その際は、頒布物概要欄に必ずその旨記載ください。 |
【頒布物概要の書き方 同人ソフト(ゲーム)】 |
いわゆるゲームモノですが、ジャンル240「同人ソフト」と同様に補足をいただければ、それにあわせて分けます。STG、ACT、ADV、NVL、SLG、RPG、PZL、QIZ、RTS、TCG、ボードゲーム、その他という形でお願いします。SRPGのようなものはそのように記載いただけければ考慮いたします。 |
【頒布物概要の書き方 ムービー・フラッシュ】 |
ニコニコ動画やYouTubeなどの影響で、「東方Project」ではムービーものが好まれています。こちらはゲームでも本でも音楽でもないので、それ以外として区分けしております。動画物を本気で作成されているサークルさんは、ほぼ例外なく混雑しておりますので、配置上もいろいろ考慮させていただいております。 |
【頒布物概要の書き方 その他】 |
「マンガ・小説」「音楽CD」「ゲーム」「ムービー」「グッズ」に分類しにくい物は申込的にその他として区分します。たとえば緋想点のコンボ集や星蓮船のUFOパターンなどを含めた攻略本。あとは情報評論系として聖地巡礼物や旧作の資料集、東方を科学してみた等です。 |
【困った頒布物概要】 |
「例大祭や紅楼夢で頑張ってます! よろしくお願いします」(何を出すの?)とか、「当日は新刊の他にうにゅーんなグッズも持ってきますっ」(本の内容は?) どちらのパターンも肝心の情報が欠落してしまってますので、抽選前の書類選考段階で不利になってしまいます。お気をつけください。 |
【頒布物概要 記載例】 |
ここからは記載例です。「霊夢中心のシリアスバトル物です。作品縛りは無しの壊れた霊夢を描きます」「『パチュ×マリ」の純愛ほのぼのです。ちゅっちゅはありますが性的な表現はありません(健全ですっ!)」「アリスメインの人形劇4コマです。ギャグっぽいですが……ほのぼのかなぁ?K-on!みたいなの描ければ」(続く) |
「妖々夢? 八雲一家メインでゆかりんが獣2匹を蹂躙(性的な意味で)する話。18禁ガチエロなので健全の方とは離して頂けると助かります」「永遠亭メンバー中心 てるもこのほのぼのギャグ本」、「文とほたて……じゃなかったはたてのいちゃラブ本。15禁程度はありますが一応健全?です」(続く) |
「地霊殿キャラ中心でうにゅほとおりんりんがにょろーんするほのぼの4コマ」「聖さま中心のイラスト本です。胸が大きいキャラは他におっぱい出るかも。18禁ほどではないですがそちら寄せの方が助かります」「小町×山田のガチ百合本です。18禁描写ありです」「ニコニコで掲載している東方陰陽鉄のFAN本です。ブロントさん総受けだけど健全です」(続く) |
「東方音楽アレンジで4つ打ち中心。トランス・テクノ系に寄せてください」、「東方音楽アレンジ 今回は星蓮船を中心に多数のアレンジャーで作成しました。ヴォーカル有り」、「音楽CDです。幻想的なオーケストラです」「東方音楽で民族楽器を複数使用した生演奏CDです」(続く) |
「東方のSRPG。スパロボ風の作品作ってます。冬は体験版かなぁ」「ゲーム中心。東方キャラで行うゴルフ風ゲームです。ポイント使ってショットに対するでインチキあり」「ムービーを作ります。アニメOP風です」「東方のグッズです。エコカイロなどもって行きます」 |
【頒布物概要 まとめ】 |
以上、私の妄想(?)で記載例を挙げてみました。大事なのは『大分類』と『小分類』があるので、そちらをきちんと記載いただくこと。こちらが分からないと、細分化している現ジャンルで上手く配置することができません。あと『成人向け・男性向・18禁』の記載はお忘れなく。あくまで、配置担当者向けの補足になりますので、記載協力を願います。 |
【配置担当からのお願い】 |
グッズ系の方に多いのですが、「荷物が入らないので壁にしてください」「頒布が困難なので壁最低でも島端にしてください」とアンケート及び頒布物概要でおっしゃる方が多かったりします。搬入スペースに関しては考慮できません。スペースのサイズにあわせて搬入ください。どうしても厳しいなら友人と合体で申込みください。 |
【頒布物概要の書き方 別ネームに関して】 |
pixivやニコニコ動画で呼ばれている名前を記載しない方が結構いらっしゃいます。そのために発生した配置ミスは過去1度や2度では済まない状態というか、ほぼ毎回です……orz。ご迷惑をおかけしたすべての方へお詫び申し上げます。 |
つきましては、もし通常のペンネームとは別にpixivネームやニコニコの投稿名などをお持ちの場合、その名前を頒布物概要または⑧執筆者名(こちらはCD-ROMカタログには載りません)に記載ください。配置には、そちらの人気度も検討要素に加えさせていただきます。(続く) |
同様に、自身のWebのURLやPIXIVのID、ニコニコ動画への投稿mylistなどを記載いただければ、可能な限りチェックしております。流石に申込サークル数が四千近い現状、配置期間で見ることができる数に限りはありますが、当日運用のために可能な限りのチェックを行わせていただきます。どうぞよろしくお願いします。 |
【一言コーナー 一問一答?】 |
思ったより反響の高かった一問一答コーナー。今回は私の都合で縮小版です……(配置期間が短く無理して倒れてしまって、このコーナーの〆切りまでの日時が……iiiiiiiiiiiiorz)そんなわけで、今回は1つだけ。(続く) |
小説に関して前回質問させていただき、いくつかご意見をいただきました。結論としましては現段階では半々なんですね。私としては小説は小説でまとめた方がいいですって意見もいただけたことが少し嬉しかったです。当然逆に作品(キャラ)に寄せている方が周りとコミニュケーションしやすいという意見もあり、難しいなと思いました。 |
今回に関しては、もう一度ゲーム単位というかキャラクタ毎に完全分散させています。その上でもう一度小説(SS)メインの皆様の意見を聞かせていただき、来夏のC80の参考にさせていただきます。なので、配置用データのアンケート②欄に、余力があるようでしたら、記載をお願いします。 |
【雑記】 |
最後になりますが、とあるサークルさんから「言われている通り合体で申込んだのに、片方しか通らなかったり両方通らなかったりする!」というお叱りを受けることがあります。アンケートはどんな不備があっても書面が来るので読めるのですが、事務的な不備があると、私の方に引き渡しされないんですね。(続く) |
なので、恐縮ですが不備もしくはダミーとして扱われるような申込をしていないか、再度確認してください。 |
それでは、C79もいろいろ不安な部分はありますが、楽しい1日(人によっては3日間?)になることを祈ってます。 |